- 製菓・カフェ・調理専門の学校【レコールバンタン】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- カフェ直伝☆BALNIBARBI・松城シェフイサキの ...
2012.09.06
この日、東京や大阪などで約30店ものレストラン
を経営する
株式会社BALNIBARBIの取締役である、
松城泰三シェフがレコールバンタンに授業で来て頂きました
実際に松城シェフがレストランで出しているメニューの中から、
今回は「イサキのアクアパッツァ」を
直伝レシピとして教えていただきました
まずは、イサキ
を3枚におろすところから。
魚をさばく事が初めてだという学生も多く、緊張気味に包丁を動かしています
魚をアラと身に分けたあと、出汁のとり方の
デモンストレーションが行われました
「これから紹介するのは、あくまでも僕のやり方ですので
ひとつの形として参考にしてもらえればと思います
」
と冒頭にお話して頂いたあと、
「ポイントは、魚
のフレッシュ感を残して仕上げていくために、
お肉の力を借ります」
パンチェッタを細かく切ったものを鍋で炒め、
続いてエシャロットを炒めていきます。
さらにアラ、硬水、そしてキャベツの捨てる部分を入れて
15分ほど煮ると出汁の完成です
「魚の香りを残しながら出汁をとりたいので、
アラは炒めず、すぐに水を入れます。
それから、硬水はヨーロッパで普通に飲まれている水ですが
軟水に比べると味が出やすいので、硬水を使います」
「沸いた瞬間にアクが出るので、取れるように準備をしておくこと。
スープがにごらないように、そーっと火を通してね」
松城シェフの説明を、学生たちは真剣にノート
に
書き留めています
シェフのデモンストレーションに続き、学生も出汁をとることに。
さきほど教えていただいたポイントをおさえながら
慎重に鍋と向き合っています。
そして続きも同様に、
シェフのデモンストレーションを見てから作業します
魚
の身についている皮を包丁でひいて、
フライパンでカリカリに焼き、それを飾りに使いました
できあがりは、みんなで試食
「おいしいけれど、シェフの味とは全然違う」と
首をひねる学生たちも。
別のグループの料理を味見したりと、気付きを得る為真剣な様子。
最後は松城シェフからの総評が
「今日は1匹の魚を皮、アラ、身とそれぞれの方法で調理しました。
食べるべき場所、出汁をとるべき場所。
魚でも肉でも、いろいろあります。
今日の料理は、僕なりに魚を分解して
またひとつにまとめたもの。
こういうふうに食材をみるということを、今後のヒントにしてほしい。
それから火を扱うときには、もっと集中すること
火が入っていくと、ほかの作業とは違ってもう戻ることはできない。
1秒2秒の違いでも、格段の差がでるので、
1個1個の食材に対してもっと真剣に接して欲しい。
固定概念にとらわれずに、食材や料理を見ていくことが大事です
」
たくさん勉強させていただきました。
松城シェフ、お忙しいなかすばらしい授業を、
ありがとうございました






























