- 製菓・カフェ・調理専門の学校【レコールバンタン】/
- トピックス/
- 学校ブログ/
- カフェ授業☆イタリア料理の巨匠マリオ・フリットリシェ ...
2012.08.18
今回の授業は、TV
や雑誌
でも活躍し、
西麻布にご自身のお店を持たれる、
巨匠マリオ・フリットリシェフにいらしていただきました
日本にイタリアンを持ってきたとも言われている巨匠を前に、
いつもより緊張している学生たち
そんななか、マリオシェフは
「みなさん、コンニチハ~
」と陽気に登場
「みんな反応薄いね。もっと明るくネ
」と
どんどん学生を盛り上げます
一気に教室はなごやかな雰囲気になりました
今回、マリオシェフは
本場イタリアのスパゲッティーニとペンネの、
とっておきレシピ
を教えてくださいました
まずはソースづくり。
「イタリア料理のベースは
ニンニクとエクストラ・ヴァージン・オリーブオイルね」
とマリオシェフ
ニンニクを焦がさずに味を引き出すために、
フライパンにセットしてから、
ゆっくりと火を入れるのがコツとのこと
ニンニクが金色に色づいて、
食欲をそそる香りが立ってきました
テナガエビやホタテなどの具材を入れて
できあがったソースを、
学生に味見させるマリオシェフ
マリオシェフのデモが終わると、
一斉にみんなも作業に取りかかります
料理する学生たちを細かく見て回るマリオシェフ。
「早く早く
白ワイン入れたらすぐフタよ
」
「包丁は上から押しちゃダメ」
と丁寧に親身にアドバイス
学生も有名なシェフから直々にアドバイスを頂けてとても嬉しそう
できあがったら、
マリオシェフに味をみてもらおうと学生が行列に
「アルデンテと言っていただけた
」
など嬉しい一言をもらった人もいたよう
でも、マリオシェフの料理を試食すると、
やはり全然味が違うんです
特にペンネは難しかったよう
「自分が作ったものは酸味がきつかった。
マリオシェフは、
時間をかけて酸味を飛ばしていたのに全く気づかなかった」
と反省する学生も。
この悔しい気持ちが、
「もっと上手くなりたい、もっと美味しいものを作りたい」
というバネになるんですね
今回作った作品はこちら。
マリオシェフいわく、
「イタリア料理でも、今日のは簡単な料理。
それでも難しいよね。最初はみんなそう。
もっともっとがんばって
」
と学生を激励してくださいました
最後にシェフにコメントを頂きました。
「イタリア人は料理をつくるときに、
エンターテインメント
や
お客様とのコミュニケーションを大切にしています。
そこが本場のイタリア料理の大きな魅力の一つ
参考にしてほしいです。
あと、現場は即戦力が求められる場所。
厳しいこともあるけれど、
料理への情熱を忘れないで」
とメッセージを頂きました
料理の楽しさ、奥深さ、厳しさを教えてくれたマリオシェフ。
学生の大きな目標になりました
ありがとうございました


















































